ゲーム・ホビー商品の仕入れを始める前に知っておきたい基本知識
市場に出回る商品には、流通の過程でさまざまな手数料が加わるため、小売店で販売される際にはそのコストが上乗せされています。
しかし、小売店を通さず、卸業者から直接仕入れる「卸仕入れ」を利用すれば、より安く商品を仕入れることができます。この方法を活用することで、小売店経由で仕入れる競争相手に対して価格面で有利に立つことが可能です。
物販ビジネスでは、このような仕入れルートを上手に活用することが重要です。特に、ゲーム・ホビー関連商品を扱う卸業者と良好な関係を築くことが成功のカギとなります。
卸・問屋から仕入れのメリットとデメリット
1. 卸仕入れのメリット
① コスト削減
卸仕入れを活用すると、小売価格よりも安く仕入れることができます。特に、ゲーム関連の商品を扱う業者にとって、問屋からの大量仕入れはコスト削減につながります。
-
一括仕入れが可能になり、単価を抑えられる
-
定価の約6掛けから7掛け(30~40%オフ)で仕入れが可能な場合もある
② 商品ラインナップの多様性
卸業者・問屋を活用することで、新作・旧作やレア商品などさまざまな商品と繋がることができ、取り扱い商品の幅が広げられます。
-
多様なジャンルの商品を仕入れられる
-
市場のニーズに応じた品揃えが可能
-
ゲーム関連の商品も安定して確保できる
③ 仕入れの効率化
問屋と直接取引することで、仕入れプロセスをスムーズに進められます。
-
取引先を見つける時間を短縮
-
電話やメールでの発注が可能
-
どこに住んでいても取引ができる
④ 継続的な仕入れが可能
小売店での仕入れとは異なり、卸業者を利用することで、同じ商品を継続的に仕入れることができます。
-
在庫切れのリスクが低い
-
リピート仕入れが容易
-
利益を生む商品を安定して確保できる
⑤ 競争相手が比較的少ない
せどりを行う多くの人は小売店での仕入れに依存しているため、卸仕入れを活用することで競争の少ない市場でビジネスを展開できます。
-
卸仕入れに挑戦する人が少ない
-
卸問屋との交渉スキルが必要だが、成功すれば安定した収益が期待できる
-
ライバルと異なるアプローチが可能
2. 卸仕入れのデメリット
① 在庫管理の難しさ
卸仕入れは大量に商品を仕入れることが前提となるため、在庫の管理が重要になります。
-
売れ残りのリスクがある
-
まとまった在庫スペースの確保が必要
-
過剰仕入れによるキャッシュフロー悪化の可能性
② 初期投資が必要
卸仕入れでは、一定のロット単位での購入が求められるため、まとまった資金が必要になります。
-
仕入れ資金が多く必要になる
-
在庫を抱えるリスクがある
-
小売仕入れよりも投資回収に時間がかかる可能性
③ 信頼のおける問屋かどうかの選定が重要
問屋によって取り扱い商品や価格が異なるため、適切な取引先を見つけることが成功のカギになります。
-
信頼できる問屋を見極めるため口コミやホームページなどでチェックする必要がある
-
価格交渉のスキルが求められる場合がある
-
繁忙期や時期によって問屋の対応や納期の影響を受けることがある
卸仕入れを利用して利益を上げるための3ステップ
-
仕入れ先の選定:
-
仕入れサイトやゲーム関連の商品を扱う問屋を見つける。
-
M-マッチングシステムなどのホビーに強い仕入れプラットフォームを活用して、効率的にニーズに合う卸問屋を見つける。
-
-
卸売業者への接触:
-
インターネット検索、展示会、卸サイトを通じて卸問屋に取引をお願いする。
-
多くの卸問屋に積極的にアプローチし、取引を成立させる。
-
-
商品リストの取得と利益を上げる商品選定:
-
取引が成立した卸問屋から商品リストを受け取り、効率的にリサーチを行う。
-
利益を生む商品を見つけ出し、リピート仕入れで安定した収益を確保する。
-
特に、ゲーム関連の商品を扱う場合、M-マッチングシステムのようなプラットフォームを活用すると効果的なリサーチが可能です。また、リサイクルショップや小規模の個人商店を利用することも一つの手段です。成功のためには、積極的に行動し、様々な選択肢を試してみてください。
要点まとめ

卸仕入れで稼ぐためには、まず卸問屋へのアプローチが必要です。インターネット検索や展示会、卸サイトを利用し、取引をお願いすることから始めます。成功すれば商品リストを入手し、利益が出る商品をリサーチします。多くのリストを手に入れることで、安定した収益を得られる機会が増えます。数をこなすことが重要です。
その他、卸・問屋の仕入れ先を探す手段
① インターネットで取引先を見つける
ネットで卸問屋を探せば、多くの取引先候補を見つけることができます。基本的には、卸問屋のホームページに記載されている連絡先に直接アプローチすることになります。
② 仕入れサイトのマッチングサービスを活用
M-マッチングシステムなどのサービスを利用すると、自分のニーズに合った卸問屋や仕入れサイトを効率よく見つけることができます。このようなシステムを活用することで、より良い取引先を探せる可能性が高まります。
③展示会に参加して直接交渉
東京ビッグサイト、幕張メッセなどでは、大規模な展示会が定期的に開催されており、イベントによっては多くの問屋がブースを出展しています。こうした展示会に参加すれば、直接交渉ができるため、ネットでは得られない情報を得られるチャンスです。展示会は堅いイメージがありますが、実際には私服で参加する人も多く、気軽に訪れることができます。興味がある方は、ぜひ足を運んでみると良いでしょう。ただし、注意点としては、展示会という場であることを踏まえて、強引な交渉などはせずに、コミュニケーションを取る場合は、マナーと節度をもった行動を心がけてください。
物販ビジネスにおいては、M-マッチングシステムを利用した仕入れが一層有効です。ゲーム関連のビジネスも同様で、問屋を活用することで、効率的に商品を仕入れることができます。